初心者はどのようなサバゲーフィールドを選べばいいのか、分からずに悩んでいる方は多いでしょう。サバゲーフィールドは全国各地にありますが、それぞれ特徴があります。中には、サバゲー初心者向けの講座を行っているところもあるので、初心者でも安心して参加できるでしょう。
本記事では、サバゲーフィールドの種類や利用する際の注意点を解説します。
この記事を読むことで、サバゲーフィールドの特徴などが分かります。気になっている方はぜひ参考にしてください。
1.初心者でも安心のサバゲーフィールドとは?
最初に、初心者でも安心して利用できるサバゲーフィールドとはどのようなところなのか、基本情報をチェックしておきましょう。
1-1.サバゲー専用のフィールド
サバゲーフィールドを簡単に説明すると、サバゲーを楽しむための専用フィールドのことです。さまざまな場所にいろいろな種類のサバゲーフィールドがありますが、そこではエアガンを持って撃ち合うことができます。サバゲーはエアガンとBB弾を使って撃ち合うゲームなので、マナーとルールを守り、正しい場所でプレーしなければなりません。もちろん、一般の人がたくさんいる公園や広場などでサバゲーをするのはNGです。サバゲーを安全かつ楽しくプレーするためにも、専用のフィールドで楽しみましょう。
1-2.安全優先のゲーム運営をしているか
初心者はサバゲーのマナーやルールを理解することが大切ですので、安全優先のゲーム運営を行っているサバゲーフィールドがおすすめです。前述したように、サバゲーフィールドにもさまざまな種類があります。運営が安全優先でサバゲーを実施していたり、初心者向けの講座を開いていたりしているサバゲーフィールドなら、初心者でも安心して参加できるでしょう。中には、初心者でも安心して参加できるように、1名から参加できる定例会を開催しているところがあります。サポートが充実しているか、初心者向けの定例会が開催されているかなどをチェックしてみてください。
2.サバゲーフィールドの種類をチェック!
ここでは、サバゲーフィールドの種類を解説します。
2-1.アウトドアフィールド
サバゲーフィールドの主な種類は、アウトドアフィールドとインドアフィールドの2種類があります。アウトドアフィールドは、屋外にあるサバゲーフィールドのことです。外の広大な敷地の中でサバゲーを楽しむことができ、自然を感じながらのゲーム展開が大きな魅力といえるでしょう。ただし、森や林といった広大な敷地が必要になるため、都心や繁華街から離れた場所にあるのがデメリットです。また、天候や季節に左右されやすい面もありますが、それも楽しみ方の1つといえるでしょう。なお、アウトドアフィールドをさらに細かく分けると、森林系、市街地・バリケード系、CQB(近接戦闘)系の3種類があります。それぞれの特徴は以下のとおりです。
2-1-1.森林系
森林系は、山や森の中でサバゲーを楽しめるアウトドアフィールドです。自然があふれる中でサバゲーがプレーできるため、リアルな戦闘を楽しむことができます。身を隠すバリケードは少ない傾向があるので、茂みに身を潜めたり相手にバレないように動いたりする慎重なプレーが必要です。ただし、雨の日や雨が降った翌日は地面がぬかるむので、泥だらけになることも考えて着替えを用意したほうがいいでしょう。
2-1-2.市街地・バリケート系
人工的な障害物のバリケードを活用してサバゲーを楽しめるのが、市街地・バリケード系のアウトドアフィールドです。廃村や町並みを再現したフィールドとなっており、障害物をうまく使いながら戦闘を行うのがポイントとなります。敵と撃ち合いがしたい・仲間と連携しながらプレーしたいという方におすすめです。
2-1-3.CQB(近接戦闘)系
近い距離で戦闘を行うアウトドアフィールドは、CQB(近接戦闘)系と呼ばれています。迷路のような閉鎖空間が特徴的で、慎重に進みながら敵と撃ち合うことになるでしょう。フィールドの形態は市街地と似ていますが、ロングレンジが少なめです。そのため、ハンドガン1つでも立ち回ることができます。頭脳戦や裏どりをして走りまわりたい人におすすめです。
2-2.インドアフィールド
アウトドアフィールドとは違って、屋内にあるサバゲーフィールドのことをインドアフィールドといいます。インドアフィールドは、市街地・バリケート系、CQB系に似ているところがほとんどです。屋内にあるので天候に左右されず、1年中快適にサバゲーが楽しめるメリットがあります。また、都心や繁華街から近い・少人数でもゲームができる点もメリットです。ただし、アウトドアフィールドよりも交戦距離が近いので、技術に左右されやすいところがあります。
3.初心者がサバゲーフィールドを利用する際の注意点
ここでは、初心者がサバゲーフィールドを利用する際の注意点を紹介します。
3-1.基本的なマナーとルールを理解して参加する
サバゲーフィールドによってマナーとルールがあるため、きちんと理解して守ることが大切です。特に、初心者はサバゲーに慣れていないところがあるため、遊ぶ前にしっかりと確認する必要があります。たとえば、服装・エアガンのマナーです。基本的に、着替えは現地で行うことになるため、迷彩服やエアガンを身につけたまま移動してはいけません。サバゲーフィールドの中には、サバゲーが始まるまでは弾をエアガンに入れるのは禁止としているところもあります。参加する前に、きちんとマナーとルールを確認することが大切です。
3-2.自分のレベルに合わせる
「早くサバゲーをしたいから」「レベルの高い人と戦いたい」という理由で、自分のレベルに合わないサバゲーに参加するのはNGです。たとえば、初心者がレベルの高いサバゲーに参加してしまうと、周囲の迷惑になってしまい自分自身も楽しめません。せっかく参加するなら楽しくサバゲーをしたいですよね。サバゲーならではの楽しみ方を十分に味わうためにも、初めて参加する方は最初に初心者講習を受けてください。初心者講習ではサバゲーフィールドのスタッフがマナーやルール、サバゲーのやり方など基本的なことを丁寧に教えてくれます。少しずつサバゲーに慣れていけば、レベルの高いゲームにも参加できるでしょう。
3-3.自分勝手な行動はしない
サバゲーフィールドが開催している定例会では、さまざまな人が参加します。基本的に、サバゲーはチームプレーとなるため、ほかの参加者との協調性がとても大切です。自分のレベルに合わせるのはもちろん、自分勝手な行動はせずに周囲の人と協力してください。初めて顔を合わせる人とサバゲーを楽しむこともあるので、気づかいや配慮が必要になります。また、仲間内でサバゲーを遊ぶ際も、一緒にプレーするメンバーに合わせてサバゲーフィールドを選んでください。
4.サバゲーフィールドに関してよくある質問
サバゲーフィールドに関する質問を5つピックアップしてみました。
Q.サバゲーフィールドの規模はどのくらいか?
A.サバゲーフィールドの規模は多種多様です。100〜300人規模までサバゲーを行うこともありますし、少人数で楽しめるフィールドもあります。屋内のサバゲーフィールドは少人数でプレーすることが多く、大規模のサバゲーになると屋外のフィールドで行うことになるでしょう。ただ、屋外のサバゲーフィールドでも初心者向けの講座を少人数で行っているところもあるので、興味のあるフィールドに参加してみてください。
Q.サバゲーフィールドを選ぶ際のポイントは?
A.立地・料金・レンタルサービスの有無などを中心に選ぶといいでしょう。公共交通機関を利用する場合、アクセスや移動時間もきちんと考慮しておかなければなりません。自家用車で行く場合は、駐車場の有無も確認してください。また、初心者の場合は、運営によるサポートが充実しているかも要チェックです。
Q.定例会に参加するメリットは?
A.同じ趣味を持った人たちが集まるので、サバゲーの仲間を作ることができます。初心者向けの定例会に参加すれば、慣れていない人たち同士で協力しながらサバゲーが楽しめるでしょう。全員が初心者なので気楽に参加できます。定例会は、初心者が参加できるのはもちろん、誰でも自由に参加できるのが大きな魅力です。
Q.複合型のサバゲーフィールドはどんな特徴があるのか?
A.森林型と市街地型の両方を組み合わせているのが、複合型のサバゲーフィールドです。複合型は、いろいろな戦略を立てながら楽しむことができます。どちらのフィールドを選べばいいのか分からない方は、複合型フィールドを試してみるといいでしょう。また、サバゲーフィールドによってフィールドの種類が異なるため、ホームページなどでチェックすることをおすすめします。
まとめ
サバゲーフィールドは、名前のとおり、サバゲーを楽しむための専用フィールドです。主な種類としては、アウトドアフィールドとインドアフィールドの2種類があります。インドアフィールドは雨の日でもサバゲーを楽しむことができ、アウトドアフィールドは林や森の中など自然を感じながらゲームできるのが特徴です。どちらも楽しめますが、初心者はサポート体制が整っているサバゲーフィールドに参加したほうがいいでしょう。まずは、サバゲーの基礎やルール・マナーを把握することが大切です。